10月30日(火)、江崎光世先生をお迎えして、第4回松山ハーモニーステーション勉強会を開きました。今回も引き続き連弾の勉強会です。先生方も合わせの練習をし、レッスンに臨まれました。江崎先生の的確なアドバイスや言葉がけにより、アンサンブルとしての音の響きやハーモニーの広がりが変化していく様子が手に取るように分かり、とても有意義な講座となりました。以下はスタッフの先生方による、ご意見ご感想です。 ○ ユーモアのあるお話を交えながらもポイントを分かりやすく説明していただき、大変中身の濃い勉強会でした。 ○ すぐに実践できる内容で良かったです。特にタッチを変えることによって、先生方の演奏がみるみる立体的に変わっていくのを目の当たりにすることができ感動いたしました。 ○ ニッコリ笑顔の小柄な体からあふれるパワーとキラキラした瞳!今回も元気はつらつの江崎先生のレッスンを受けることができ、ありがたく思っております。最大の魅力は、指導して上達した時の“ほめ言葉のうまさ”。大人でも『ブラボー!』なんて言ってもらえたらやる気になっちゃいますよね。こういうところを大いに見習って子どもたちを上達させたいなと思いました。 ○ 江崎先生の前で演奏するのはすごく緊張しますが、得るものの大きさに感謝の気持ちでいっぱいです。 ○ 忘れたくなかったので、帰ってすぐ先生の言葉を思い浮かべて弾いてみました。初心に戻ることができ、やはり学ぶことの大切さを改めて感じました。 ○ シンプルな音の中に、タッチの使い分け方、表現の仕方など考えて弾くということを、今後自分たちの演奏に生かしたいと思います。 ○ 連弾の勉強会でしたが、これに限らずこれから音楽を学んでいく中で本当にためになるお話を聞くことができてよかったです。 ※ 次回の勉強会は2008年4月29日(祝)、コンペティション連弾課題曲の説明会・公開レッスンを江崎先生をお迎えし開催する予定です。 四国初ですので、ブログをご覧の興味ある先生方、ぜひご参加くださいね。
|
- ホーム
- TOPICS
- 松山ハーモニーステーション【勉強会】
- 第4回 松山ハーモニーステーション勉強会