セロリ式 楽曲分析のススメ

セロリ式 楽曲分析のススメ ~ピアノ曲に隠された音楽史よもやま話~ を開催して 春畑セロリ先生セミナー

11月17日(火)、春畑セロリ先生をお迎えし、松山ハーモニーステーションとしましては春畑先生の3回目のセミナーを開催いたしました。

今回はピアノ指導者にとっては、なかなか苦手(?)な分野でもあり、かつ、とてもためになり役立つ楽曲分析をテーマにお話しをしていただきました。

バロック、古典、ロマン、近現代より1~2曲を演奏しながら、セロリ先生ならではの曲のアナリーゼ、四期それぞれの特徴や作曲家に関するお話を楽しく笑いも混ぜてのトークをしていただき、セミナーも盛り上がりました。

特にお願いしておりましたブルグミュラーにつきましては、わかりやすく興味深いお話をしていただくことができました。日ごろのレッスンの参考にしたいと思います。

春畑先生ありがとうございました。

来年、2010年5月15日(土)、16日(日)の松山春季ステップのアドバイザーもお願いしております。4回目となりますセミナーも開催予定です。

実施事務局企画としまして、スタッフの先生方全員によりますステージも予定しております。

春畑先生の~5人による1本指を使っての5音での楽しいアンサンブル~『いっぽんでもごちそう』、『みんなのピアノワールド』よりぐるぐる連弾曲「踊れ!ヨーロッパ大陸」を演奏します。

5回目のステップ開催に向けて、素晴らしいチームワーク力のスタッフの先生方と共に前向きに頑張っていきたいと思います。

 

大勢の方のステップ参加をお待ちしております。

関連記事

  1. 石井なをみ先生 マル秘スーパーレッスン術セミナー

  2. 四期別指導の徹底研究 ~古典期~ 國谷尊之先生

  3. 日本バッハコンクール課題曲セミナーを開催して

  4. 春畑セロリ先生セミナー

  5. 佐々木邦雄先生 恵子先生 コンペ課題曲セミナー

  6. 第1回 ピティナ松山ハーモニーステーション主催セミナー【室内…